2016年 3月18日
今日のコーディネートは
春霞のような空気感をイメージして
灰桜色の淡い暈しの帯揚げと
いぶし銀のような紬地の帯
着物は結婚式に着た振袖を
袖を短く仕立て直して
毎年、桜の頃になると着ています
7〜8割リサイクルの私にしては めずらしく
今回は すべて誂えたもので
2016年 3月16日
チョコレートケーキは濃厚過ぎて
私は 滅多に食べないのですが
このケーキは ホワイトデーに
ダンナさんが買ってきてくれたもので
細長い シンプルな形状が美しく
とても美味しかったです♪
2016年 3月10日
寒さが戻ってきました
朝からずっと どんよりお天気です
気分をシャキッとさせたくて
ちょっとコーディネートを アゲ気味に^^
着ると こんなふうになります
コーディネート次第で渋くもなりますが
今回は ちょっと遊んでみました
ろうけつ染めの洒落訪問着と 塩瀬の帯で
帯と着物はリサイクル
2016年 3月4日
すっかり春めいて
気持ちはこんな青空♪
帯と着物はリサイクル
2016年 3月2日
今日は 久しぶりに会う女友達とデートです♪
お稽古の時には着られないコーディネートでお出かけ^^
帯揚げ以外は リサイクル
2016年 2月23日
炊けました!
今夜1番の御馳走♪
この季節になると何度か作ります。
さつまいもご飯
大根とひじきのご飯も好き
いつもご飯が白い 炊き込みご飯です
2016年 2月19日
博多献上帯
いろいろと目にする機会も多い帯ですが
これ♪と思う帯が無く
ずっと持っていませんでしたが
今回この帯で初挑戦してみることにしました
単色が多い中
このように色々な色が入っているデザインが
吉と出るか?
それともコーディネートを苦しくしてしまうのか?(笑)
私は逆に 合わせやすいのではないかと^^
春めいてくると
極寒の時とは色のニュアンスが違って見える不思議
光るブルーグレーの小紋に
この派手な博多帯、さらに盛って粋な市松の帯揚げ
一見インパクト強に見えますが
引いてみると
このくらいでいいのでは と思います。
最近、全身の写真を撮るようになって
至近距離で見るのとは また違って見えることに今頃 気が付いた私^^
他にも 思いつくままに
ちょこっと合わせてみました♪
帯と着物 全てリサイクル
2016年 2月18日
私が着物をひとりで着るようになった頃に
譲られた大島は
ダンナさんの叔母さま形見の品
見えづらいですが蝶が舞う
艶やかな柄のものです
色々着てみて…
今の私の実感は
色が濃紺のせいでしょうか
気をつけないと組み合わせによっては
旅館の仲居さんのような感じになります^^;
ので
さらに夜の蝶を引き立てるくらいの艶やかさをもって
コーディネートするくらいが ちょうどよいと思い
今回、こんな感じにしてみました
お太鼓横からは 赤の暈しを覗かせ やわらかく変化を
角度によって椿の白が光るように浮かび上がる帯です
さすが大島?長時間正座しても膝がでません(笑)
帯と帯締めは リサイクル
2016年 2月16日
大人可愛い 塩瀬のアンティーク帯
蝶の触角が ひゅーんと「いぶし銀」の綺麗な曲線を描いていて
ちょっと珍しいなと思います
手持ちのアンティークの着物に合わせてみました
甘めに
モダンに
そしてこれは
アンティーク小紋の着尺ですが
夢二ふうに
大人っぽいレトロな雰囲気も素敵かな♪
全て リサイクル
2016年 2月15日
着物だと着られる色
その2は 『赤』
今までのコーディネートにも
赤系の帯、帯揚げ、帯締めが 出てきましたが
今回は
お茶会からカジュアルにまで使える 塩瀬の帯
めずらしく帯留めを使って合わせてみました
紬の洒落訪問着と合わせてみたり
あと
町娘風、粋なお姉さま風、渋めにお茶会風にと(笑)
こんな大胆な柄の羽織も♪
(今年の冬はスリッパも赤 ^^)
全て リサイクル
2016年 2月10日
着物って
洋服ではなかなか着られない色が
着られる気がします
そのひとつに 紫
上の2枚は 帯揚げと羽織の紫
この紫の帯は
お茶会からカジュアルまで使えると思います
古典の中にモダンさと愛らしさがあって
コーディネート次第で
シックにもアンティーク風にも粋にもなります
いくつか 手持ちの着物と合わせてみました^^
帯、着物、羽織はリサイクル
2016年 2月8日
久留米絵絣の帯
今日は
こんなコーディネートで
お茶のお稽古に行ってきました
縞の小紋は
それだけで粋な雰囲気ですが
あえて絣を合わせ 粋になり過ぎないように
絣で重たくなり過ぎないように
小物は爽やかに切れよくしてみました
こんな感じになります
![]() | ←リサイクルで買った着物なので
身幅が広いのと 長時間の正座で ひざ下が撓んでいるのは どうぞ目をつぶって下さい^^ |
羽織を合わせるなら
あえて洒脱な雰囲気のエレガントな紫もいいかな?
帯留めのコーディネートも楽しいですが
お茶の世界では使えないので
このくらいに留めておきました(笑)
おまけで
こんな組み合わせもワクワクします♪
帯揚げ以外 すべてリサイクル
2016年 2月7日
塩瀬のアンティーク帯と
紬の洒落訪問着のコーディネート
紬とは思えないほど
しなやかで軽い着心地です
モダンにも 素朴にも アンティーク風にも 着られそうですね
この日は
ダンナさんと2人
着物でお友達の家へお呼ばれ♪ しました
(ダンナさんは大島紬のアンサンブル)
着物は リサイクルで
2016年 1月26日
寒くなってくると
自然に こんな色合いの着物になってきます
母から譲られたウールの着物と
私が自分で着るようになって初めて買った紬
ウールの着物 2つのコーディネート
ちょっとお洒落に
きりっと普段着に
華やかで可愛い紬は
今の私には ちょっと若い感じなので
渋めにコーディネートしています
2016年 1月19日
初めて 米粉パンを食べた時は‥
その頼りない食感に
いまいち という印象でした
久しぶりに試してみた この玄米米粉パンは
サクッ そしてふんわりもっちり♪
何もつけないまま ペロリと食べてしまいました
そしてその後に
少しだけ ナッツのハチミツ漬けを
口にするのがお気に入り♪
朝食orおやつの定番に なりそうです!
2016年 1月17日
今の時期
筒茶碗で お茶を点てています
筒茶碗で点てたお茶は
香り良く
ふっくらと
温かくて
ダンナさんも好きです
2016年 1月16日
一目惚れで買ったアンティークの着物ですが
あまりにインパクトが強くて
羽織を着て… と思っていましたが
この帯との組み合わせなら
羽織が無くても着られそうな気がしてきました
2016年 1月15日
帯だけ変えた 3つのコーディネート
黒は 半巾帯
竹、芙蓉の柄は アンティークの昼夜帯
実はこの帯
縮緬の柄見本を 帯に仕立てたもので
とても短いのです
通常の長さに仕立て直そうと思っているのですが
どこの面を出そうかな♪と 思案中です
全然違う柄を跨いで仕立てるのも粋ですね
同じ羽織で
こんなコーディネートも
帯揚げ以外 全てリサイクル
2016年 1月14日
ヤーコンを
きんぴらに入れるのが好きです
2016年 1月12日
手ぬぐいは いろいろ使い道があって
差し色効果もあって
大判なわりに 嵩張らない♪
季節感や コーディネートの崩しに
楽しめます
ちいさな巾着と 手ぬぐいで
先日
ちょっと飲みに誘われた時の 身軽なコーデ
2016年 1月11日
初釜で着た訪問着です
お茶関係で着物を着る時は
渋めの着物が多い中
数少ない 華やか系の着物
裾はサックスブルーの暈し
上に向かってだんだん淡い空色になっていきます
染めと刺繍のコンビネーションが
模様に柔らかなリズムを生みます
![]() | ←実際の色は
着物:もう少し明るい空色 帯地:もう少し淡いパステルグリーン 帯揚げ:もう少し柔らかく明るいトーン |
帯は銀の蝶
帯揚げは
お太鼓横からブルーグレーのグラデーション
正面帯からは卵色をのぞかせ
控えめにアクセントをつけました
上半身は 柄も控えめで すっきりとしています
帯と帯揚げは リサイクル
2016年 1月6日
あけまして おめでとうございます
今年もどうぞ よろしくお願い致します
今年最初の 着物のコーディネート
ダンナさんと初詣、年始のご挨拶まわりに出かけました
いつも美味しいお酒の飲み方を教えて下さり
先日も大変ご馳走になりました
すぎもと旅館の社長 花ちゃんと
着物、帯、帯締めはリサイクル
12月20日
今日 初めて羽織を着ました
羽織は本当に難しくて‥
長い間 保留にしていました
羽織が無くても 特に困りませんしね
私の場合
「この着物に」と誂えたものではなく
なんとなく気に入ったものを
リサイクルで買っておいて
時間をかけてようやく似合う組み合わせが出来上がった という感じ
勉強になったのは
着物だけの時のコーディネートとは違う要素が必要になる ということでした
やはり「盛り」のむずかしさ でしょうか(笑)
とはいえ
直感的に選んだ帯揚げがばっちり♪しっくり納まり
楽しいスタートになりました
この羽織は
ピンクの型染めが愛らしいのに対し
柄の配置は とてもモダンで斬新
粋になり過ぎない おっとりした感じが好きです
帯揚げ以外 すべてリサイクル
12月19日
朝ごはん
いつかは お味噌汁とご飯にしたいな と思いながら
やっぱり朝はパン♪
パンによっては
オリーブオイル、ココナッツオイルを使うこともあるけれど
このクルミレーズンパンは
何もつけずに食べる
バターも砂糖も入らないシンプルな天然酵母の
生地の香りがそのまま楽しめる
パンに練りこまれているクルミとレーズンがちょっと少ないので
お皿に少量クルミとレーズンを添えて
これに果物1種、生姜白湯と
木綿豆腐、クレソンにえごま油とお醤油をかけたミニサラダ
これが一番気に入っている
12月8日
ちょっと控えめに
さらり 大人のアンティーク風コーデ
遊び心のある小紋に
古典的な愛らしい帯と
小粋な 細い帯締めで
さらっとした紬地に
信じられないくらい緻密な刺繍が施された
軽やかな柔らかい帯
前も後ろも
直線的な斜めの黒が視覚的に好バランスで
甘い中に引きしまった感じがプラスされます
着物、帯、帯締め すべてリサイクル
12月4日
白大島には珍しい?パステルカラーのグラデーション
明るく爽やかな
お気に入りの1枚です
しっとりと大人っぽい
きちんと系コーディネート
きりっと大人っぽい
カジュアル系コーディネート
このコーディネートは帯揚げを
帯の脇と正面からとでは色が違うように結びます
脇から見える色は上の写真のような青味グレーのグラデーション
正面はほんのり紅色に染まるグラデーション
控え目ですが そっとアクセントをつけてみました
こんなに爽やかな色ですが
今の季節も5月ごろでも帯の組み合わせ方次第で
長く楽しめます
着物、帯はリサイクル
11月7日
しばらく『きちんと系』が続いて
カジュアルな着物が着たくなりました
帯揚げは
ラメの入ったベージュグレー
コーディネートその2
帯締めは白ではなく素鼠色
それぞれ
帯と着物はリサイクル品
11月3日
私の着物は
ほとんどがリサイクル品ですが
清水の‥気持ちで 最初に自分で誂えた紋付は
他の訪問着よりも
むしろ 気持ち的に1番のフォーマルです
美しい「紫というより スモーキーな紫」色の
とろりと重い‥良い品とはこういう物を言うのだなぁ と
感じる大切な着物です
今回は墨染めの辻が花を帯にコーディネートしてみました
タレの部分に落款があるのは 珍しい?のかな
帯はリサイクル品
10月23日
きちんと系コーディネートその2
肩から裾に向かって深緑が濃くなるグラデーションの緞子
光の向きで帯の白い花が 真珠色に浮かび上がります
肩のあたりの暈しの入り方も ちょっと好きです
この写真は 夜撮ったので
昼間だともっとグラデーションがはっきりしているのですが
着物、帯、帯締めはリサイクルで
10月22日
今日のお昼は
具だくさんのお味噌汁と玄米もち
繊細な舞茸の香り、レタスのシャキシャキ感、京がんものコク
仕上げに七味で引き締めて
我が家はレタスを生で食べるより
炒めたり味噌汁に入れるほうが多いです
10月21日
今日のお昼
にんじんをたっぷりすりおろしたミートソースは
コクが出て 味に奥行きがある‥気がする
パルミジャーノをかけて♪
10月17日
晩ご飯のしたく
鶏肉のヨーグルトマリネと根菜の白ワイン蒸し
美味しかった♪
10月12日
今日は松本城でお茶会がありました
10、11月はお茶の行事がいくつかあり
『きちんと系』コーディネートその1
竹、梅、桜、桔梗、女郎花、藤袴、萩、菊etc.
優しく控えめな柄ゆきの付下げに
古典的な帯をあわせ 全体を引き締めます
椅子に座って
ちょうど手を置く位のところにだけ
金糸で刺繍された菊がキラリと光って 可憐♪
柄の位置や配色が
くどくなく 淋しくもなく 絶妙な気がします
着物と帯はリサイクルで
10月5日
赤と黒の大胆な紬
男帯のような渋さに
少女の愛らしさをそっとひと匙‥
着物リサイクル、帯アンティークで
10月1日
萩の季節です♡
綸子の若菜色の 小紋
あまり お嬢様っぽくならないように
帯は螺鈿の渋い色で トーンダウンしてみました
綸子と螺鈿のしっとりとした輝きが
控えめながらも 艶やかです
すべてリサイクルで
9月30日
まるで ドレスのようです♡
するんとすべらかな肌触りのエレガントな小紋
八掛はコバルトブルー
帯は
少し擦れたような風合いの更紗模様が都会的
とてもシックなコーデ
すべてリサイクル
9月29日
今、一番のお気に入りコーデ♪
この素敵さは
写真では伝えきれなくて‥
アンティークのような雰囲気にしたくて
愛らしい帯を合わせてみました
画像(帯)はちょっとくすんだ色に見えますが
実際はもう少し 鮮やかな色合いです
リサイクルとアンティークで
9月26日
私の着物は
まずお茶用の着物 フォーマルから始まり
少しずつカジュアルダウンしています
一番難しいのは アンティークの羽織コーデかも
今、少しずつ揃えていて
やっと1パターンできました♪
早くこれを着てみたいなぁ
9月24日
10月、11月はお茶の行事が色々あります
どんな組み合わせにするか思案中
すべてリサイクル
9月17日
今日のお稽古着
信州の9月は寒暖の差が日替わりで
単衣のコーデもなかなか難しいです
だいぶ秋めいてきました
リサイクルとアンティークで
9月10日
今日のお稽古は こんなコーデで
少し肌寒くなってきたので帯を変えてみました
伊勢型染めの縮緬
大人可愛いコーデです
すべてアンティーク
9月5日
お茶の講習会に行ってきました
竹縞の小紋
帯には夏の名残りを忍ばせて
今日はシックに
帯揚げは画像と違い 急遽 変更
パールのような瑞々しい水色を差し色に
帯締めには遊び心と 若さをプラスして
8月28日
秋の草花が 今の空気にしっくりきますね
唐津の古い街並みに似合いそうだなぁ
今日のコーデは
リサイクルとアンティークで
8月26日
ずっと雨が続いていますが
今、一番着てみたいお気に入りの小紋♪
これは
アンティークとリサイクル
8月25日
お店の名前は un fil
糸 縁 繋がり‥という意味
ショップカードやHPの準備をしています
今日のコーデは
全てリサイクル
7月31日
時に
セミフォーマル
写実 (着物)と 抽象 (帯)の組み合わせで モダンさを
白黒モノトーンに
紅藤色の帯揚げを 1点差し色
色っぽい淑女なコーデ^^ いかかでしょう
すべて
リサイクルとアンティークで
7月30日
今は 浴衣でお稽古
半巾帯を
割角出しにするつもりで結んでいたら
(なにせ1年ぶり)
途中からよくわからなくなってしまい
時間もなかったので
テキトーにごまかして
オリジナル結び?になってしまいました
粋ですね
何結び?って何人かの人に聞かれたので
これはこれで
研究の余地あるかも(笑)
7月29日
先日のコーディネートに
帯締めと 帯揚げをコーディネートしました
清楚で気品ある佇まいにしたくて
帯締めは
すこし グレイッシュトーンの浮き上がるような白
帯揚げは
白地に青磁色のニュアンスがある
地紋が艶やかな 淡いグラデーションのもの
お客様は
すらりと背の高い
ショートカットの 滝川クリステルさん似^^
早く 着たところが見た〜い♪
7月28日
いい帯揚げが 見つかりました
可愛いストライプは
型を使って何度も染め重ねて出来る 柔らかい暈し
キリッとした小紋に
乙女なニュアンスが加わって
大人可愛い 小粋なスタイル♪
7月19日
夏の訪問着って
なかなか出番が無いですが
今日、総会に
着て出かけました
やさしい色調の辻が花を
黒帯で引き締めて
こんな感じです
くすんだ
小豆色に近い 紫は
袂と裾にほんのり‥入ります
7月17日
今回のお仕事
既に お持ちの小紋に
『帯をコーディネートする』という ご依頼で
紫の寒色系
虹色のグラデーションという
「超モダン」な「単衣」「紋付き」
選んだ帯は
焦げ茶と紫のニュアンスがある黒地に
刺繍された花が しっとり浮かび上がるデザインのもの
お客様は背の高い方で
すらりとモダンなシルエットに
艶やかでエレガントな帯が
なんともいえない色気を醸し出していまして♪
また 光の加減で
とても華やかに見える瞬間も かなりドラマチック
私 嬉しくてドキドキしてしまいました~^^
単衣と袷に使え
お茶席やパーティまで使える8寸帯
年齢を重ねてもコーディネートしやすい
着回しがきく
着用時期の長い帯をご提案できたと思います
なによりのご褒美は
お客様が 見た瞬間「うきっ♪とした。これ!って思った」のお言葉
これ 私が目指していることです♡
さて!
次は これに帯揚げ、帯締めのコーディネートですよ
7月16日
蒸し暑かった 昨日の晩ごはん
空心菜とぷりぷりエビの
にんにくナンプラー炒め♪
空心菜
Sちゃんの差し入れを機に すっかりファンです!
スプラウトは時々食べていたけど
断然こっち♡
7月15日
今朝、パンにつけるオリーブオイルを
バージンココナッツオイルにしてみた
いろいろ試したくて買っておいたのに
ずいぶん経ってしまったな
美味しかった♪
さらに
ハニーココナッツシュガーをかければ
幸せなおやつ
7月10日
きもの屋さんを始める準備をしています。
シンプルな中に
上品な艶やかさ
印象に残るコーディネートを提案していきたいです。
新品、リサイクル、アンティークetc.
これは
リサイクルとアンティークのもので♪
7月7日
絽
艶やかな 透ける夏の黒
半巾帯で粋に♪
7月6日
最後の更新から
ものすごく経ってしまいました
今
新しい仕事を始めるため
HPをリニューアル中♪
また いらして下さい♡
今日は とりあえず
元気です!の お知らせでした